基礎分野
講座一覧
■認定課目の略称
「金」→金融資産運用設計|「相」→相続・事業承継設計|「不」→不動産運用設計|「タ」→タックスプランニング|「倫」→FP実務と倫理|「リ」 →リスクと保険|「ラ」 →ライフプランニング・リタイアメントプランニング
基礎分野
講座名 | 認定 課目 |
単位数 | 受講料(税込) | ご利用期間 | |
---|---|---|---|---|---|
AFP | CFP® | ||||
情報セキュリティを学ぶ講座 | 倫 | 4.0 | ¥4,400 | 2ヶ月 | |
日経新聞の読み方 | 金 | 7.5 | 8.0 | ¥4,400 | 2ヶ月 |
金融マーケットの価格変動と要因 | 金 | 6.0 | ¥6,600 | 2ヶ月 | |
マネー入門 (前編・後編セット) |
金 | 15.0 | 18.5 | ¥6,600 | 2ヶ月 |
金融商品を学ぶ講座 | 金 | 7.5 | 12.5 | ¥6,600 | 2ヶ月 |
初めて学ぶ財務・会計・法人税 | タ | 7.5 | 11.0 | ¥6,600 | 2ヶ月 |
財務諸表の見方と財務分析 | タ | 7.5 | 10.5 | ¥6,600 | 2ヶ月 |
財務管理の基礎 | タ | 6.0 | ¥6,600 | 2ヶ月 | |
法人税と消費税 | タ | 6.0 | ¥6,600 | 2ヶ月 | |
預り資産担当者のための税務知識 (所得税・基礎編) |
タ | 7.5 | ¥6,600 | 2ヶ月 | |
預り資産担当者のための税務知識 (相続税・基礎編) |
相 | 7.5 | 9.0 | ¥6,600 | 2ヶ月 |
不動産を学ぶ講座 | 不 | 5.0 | ¥4,400 | 2ヶ月 | |
ライフプランを学ぶ講座 | ラ | 7.0 | ¥6,600 | 2ヶ月 | |
健康保険を学ぶ講座 | ラ | 3.5 | ¥4,400 | 2ヶ月 | |
金融商品取引法を学ぶ講座 | 倫 | 6.0 | ¥6,600 | 2ヶ月 | |
個人情報保護法を学ぶ講座 | 倫 | 3.0 | ¥4,400 | 2ヶ月 | |
労災保険を学ぶ講座 | ラ | 4.0 | ¥4,400 | 2ヶ月 | |
労働基準法を学ぶ講座 | 倫 | 4.0 | ¥4,400 | 2ヶ月 | |
雇用保険を学ぶ講座 | ラ | 4.0 | ¥6,600 | 2ヶ月 | |
公的年金を学ぶ講座 | ラ | 7.0 | ¥6,600 | 2ヶ月 | |
金融機関職員のための成年後見制度・障害者差別解消法 | 倫 | 4.0 | ¥6,600 | 2ヶ月 |
FP資格更新制度と継続教育規程の概要
AFPの場合 | CFP®の場合 | |
---|---|---|
必要 単位数 |
15単位以上 | 30単位以上 |
「FP実務と倫理」を含む3課目以上を履修すること。 ※2011年4月1日以降に新たな継続教育期間を開始するCFP® 認定者は、「FP実務と倫理」課目を2単位以上履修すること。 |
||
継続教育 期間 |
2年間 継続教育期間は、「FPジャーナルの送付状」または「Myページ」で確認できます。 |
|
当講座での 単位取得 |
各講座の確認問題、中間・修了テスト等にすべて合格すると継続教育単位が取得できます。 |
|
合格後、受講状況の確認画面に「継続教育研修受講証明書の印刷」ボタンが表示され、クリックすると「継続教育研修受講証明書」が発行されます。 |
||
資格更新の 手続 |
単位取得ごとにMyページの「取得単位の記録と確認」に記録します。(承認番号は「継続教育研修受講証明書」に記載されています) |
|
Myページの登録内容等に、問題がなければ、特別の手続は不要です。 |
FP協会から送付される更新書類一式を更新期限の月末消印有効で提出します。 |
|
「継続教育研修受講証明書」の保存 | 各講座修了時に発行される「継続教育研修受講証明書」を印刷し、その日から少なくとも3年間、保存してください。 (FP協会から提出が求められる場合があります。) |
※詳しい内容については、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会の「継続教育規程」をご確認ください。
証券外務員関連講座を修了され継続教育単位を取得される方の場合は、お問い合わせより「FP継続教育の受講証明書送付希望」とご連絡をお願いいたします。株式会社アーティスソリューションズで確認後、メールにて受講証明書を送信いたします。 なお、証券外務員関連の講座は、資格取得を目的に制作されたもので、他の講座と比較すると学習量が多く、難易度も高くなっています。