テーマ名 相続相談実務:63事例
対象者 相続の基礎知識を一通り勉強し実践知識を身に付けたい方
難易度 中級
タイトル数 全63事例 + 修了テスト2回
内容 遺言相続に関連し、法務、税務、実務の三分野にまたがる実践的な事例を厳選ラインナップし、丁寧にわかりやすく解説しています。

※この講座は、司法書士法人・行政書士法人 名南経営 税理士法人 京都名南経営制作のコンテンツを、(株)アーティスソリューションズがeラーニング化したものです。

Artis 相続相談実務:63事例eラーニング講座 当講座とFP継続教育単位

当講座は、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が認定する
AFP、CFP®認定者の方の継続教育としても認定されており、
当講座の中の修了テストに合格すると、
FP継続教育単位(AFP:7 / CFP:7)が取得可能
で、
その上でFP協会に取得単位を申請することができます。

■講座タイトル(目次)
No タイトル No タイトル
【事例1】相続制度 【事例31】賃借権の相続
【事例2】法定単純承認 【事例32】生活保護受給権の相続
【事例3】生前贈与 【事例33】遺骨の相続
【事例4】相続放棄 【事例34】生命保険金請求権
【事例5】限定承認と譲渡所得税 【事例35】預金口座の取り扱い
【事例6】相続の開始原因 【事例36】死亡退職金
【事例7】相続手続と期限 【事例37】祭祀財産の承継
【事例8】相続税の課税価格と申告期限 【事例38】ゴルフ会員権の相続
【事例9】相続の熟慮期間の起算点 【事例39】上場株式評価
【事例10】相続放棄と限定承認 【事例40】小規模宅地等の減額
【事例11】相続財産に関する費用 【事例41】小規模宅地等の減額:特定居住用宅地等減額特例
【事例12】相続全般 【事例42】土地の評価:地積について
【事例13】相続人 【事例43】土地の評価:地目と評価単位について
【事例14】相続欠格 【事例44】非上場株式の評価:原則的評価方式と配当還元方式
【事例15】廃除 【事例45】非上場株式の評価:比準要素数1の会社
【事例16】相続人の不存在 【事例46】非上場株式の評価:土地保有特定会社
【事例17】贈与税の配偶者控除 【事例47】非上場株式の評価:類似業種比準価額の計算
【事例18】贈与の取消し 【事例48】借地権の認定課税と無償返還届出書(地主:個人、借地人:法人の場合)
【事例19】各種の遺言 【事例49】建築中の家屋の評価とその債務の取り扱い
【事例20】遺言書の作成方式 【事例50】市街化調整区域内の雑種地評価
【事例21】「相続させる」遺言 【事例51】地積規模の大きな宅地の評価
【事例22】遺留分 【事例52】相続税の基礎控除
【事例23】複数の遺言書 【事例53】みなし相続財産:死亡保険金
【事例24】特別縁故者への財産分与 【事例54】みなし相続財産:退職金
【事例25】遺言の検認 【事例55】生前贈与:3年以内加算
【事例26】遺言の執行 【事例56】債務控除
【事例27】遺産の一部分割 【事例57】葬式費用
【事例28】遺産が未分割である場合の取り扱い 【事例58】配偶者に対する相続税額の軽減
【事例29】遺産分割 【事例59】相続財産を譲渡した場合の取得費の特例
【事例30】遺産分割協議のやり直し 【事例60】相続税の2割加算
修了テスト 【事例61】相続税の課税価格
【事例62】障害者控除
【事例63】相次相続控除
修了テスト
(C) Artis Solutions Co., Ltd. All Rights Reserved.